講義情報
講義名: 生命科学
教員: 本間 篤
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:月曜 1時限
授業のテーマと目標
シラバスをみて、授業を取ろうかどうかと考えているあなた。

そもそも、生命とは何でしょうか。
あなたは生命ですか?
生物ですか?

生物と生命、同じように思える2つの言葉。
しかし、その意味にはやや違いがあります。

生物とは、細胞という最小構成単位からなる集合体のこと。
よって、この条件を満たしたものが生物です。
スーパーで売っている魚、肉、これも生物といえる。

しかし、生命とは、その生物がさまざまな活動をしていること。
食べる、消化する、個体を生長させる、子孫を作る 等々

生物だけでなく、生物が活動している状態、すなわち
「生きていること」
が生命だといえます。


生命は、40億年前に誕生しました。
私たちは、40億年前に誕生したたった一つの生命体をスタートに、果てしない数の生命体が生死を繰り返しながら、ようやく今たどりついたのです。

そこには、果てしない数の困難な歴史があり、私たちの体は、まさにその歴史の産物なのです。
生命とは歴史であり、つながり。

そんな歴史、つながり、そして現在の生命に興味のある人に、是非履修して欲しいと思っています。


この授業の目標は

  • 生命はいつ、どうして地球上に誕生できたのか
  • 生命はなぜ多様に進化したのか
  • 40億年の歴史の結果、私たちのからだを構成する細胞がどう構築されたのか
など、「生命の歴史を見つめ、今ある生命を細胞レベルで正しく理解する」ことです。

「生命科学」「化学(バイオの科学)」に共通するテーマは”生命”です。


私たちは生物。
生物が生きようとするリアルな活動、それが生命。
地球上の全ての生物は、細胞という最小構成単位を持ち、太陽系の一つ、地球という惑星上に生きています。 
そして、地球上に存在するあらゆる生物は、細胞という最小構成単位を持ちます。 


細胞をよく観察すると、宇宙と非常によく似ていることに気が付きます。 

太陽を中心に、惑星や衛星が活動する宇宙。 
一方、核を中心にさまざまな細胞小器官(オルガネラ)が活動する細胞。 

どちらも、たった一つの大きな中心があり、その周囲で小さな物体が活動している。
生命を学ぶことは、宇宙を学ぶことと非常に似ているといえます。 

私たちがリアルに生きる現実。その現実の一つである、私たち自身の体を構成する生命がどのような現象なのかを学ぶことが、本授業の目標だといえます。

さて、
「こどもの事、モチベーションの事を学ぶのに、生命なんて関係ない」
と思っているあなた。

実は、生命の中には、リアルな社会を見つめ、考える上での多くのヒントがあります。 

例をあげましょう。

最近「経済成長が困難になっている」「過去のように、経済を成長させなければならない」ということを私たちはよく耳にします。 

しかし、生命の本質を知っていれば、「一つの個体が成長し続ける」という考えそのものがナンセンスだとわかります。 

そもそも、ヒトを含む多くの生命には寿命がある。
よって、今この地球上で、一つの生命体が成長し続けることはそもそもできない。 
成長が困難なのであれば、新しい次世代の生命を作り、新たな生長を促すしかない。

生命の知識を応用すれば、今、私たちがリアルに生きている社会を一つの生命体に例え、それが成長困難になっているならば、それはもはや寿命であり、新しい社会モデルに切り替え、再度ゼロからの成長を生み出す必要があると気づきます。

もしかすると、今がちょうど切り替えなくてはならない時期なのかも知れませんね。 

「生命科学」「化学(バイオの科学)」では、こうしたヒントをたくさんあなたへ与えたいと考えます。


また、21世紀に輝く科学技術は生命に関するものが中心となるでしょう。

2012年、iPS細胞の研究で京都大学の山中教授がノーベル賞をとったように、今後生命を利用した新たな科学技術がたくさん誕生します。

本授業で学んだ知識は、あなたが今後、これらの科学技術を利用する時、その原理の理解に役立つはずです。

(補足)
もう一つの担当科目「化学」では、
  • 生命現象を化学的な観点からみつめる
ことをテーマに授業を進めます。時間割の関係で履修を迷っている人は、「化学」のシラバスも参考にしながら、両科目を比較し、履修を検討してみてください。
学士力
A【社会性】-6. 自分と周囲の人々や物事の関係性を理解する
(例)他の生命、自然およびそれらを構成する物質、現象と人間自身のつながり、関係性を理解できるようにする

D【倫理観】-1. 自らを律して行動できる
(例)授業時間内に、他者との関係性を意識しながら、よりよい授業環境づくりに学生自らが参加できるようにする

E【生涯学習力】-2. 目的を設定し進んで取り組む
(例)15回の授業において、単位修得試験(定期試験)に向けて少しずつ学習内容を復習しながら、理解度を高められるようにする
授業の内容と計画

  1. イントロダクション
  2. 生命の誕生と進化を探る①~原核生物の誕生~
  3. 生命の誕生と進化を探る②~真核生物の誕生~
  4. 生命の誕生と進化を探る③~地質時代と生物の変遷、植物・動物の分類~
  5. 細胞から生命を捉える①~核と細胞質~
  6. 細胞から生命を捉える②~細胞膜:外界と生命とを隔てる膜の役割~
  7. 細胞から生命を捉える③~体細胞分裂と減数分裂~
  8. 第2回~第7回のレビュー
  9. 細胞から生命を捉える④~発生と分化、細胞・組織・器官・系~
  10. 遺伝子の解明とその歴史
  11. 遺伝子の発現とセントラルドグマ
  12. セントラルドグマを読みとく
  13. 遺伝子工学とは何か
  14. 遺伝子が切り開く未来予想図
  15. 第8回~第14回のレビュー
事前学習・事後学習
事前学習は特に必要とはしないが、生命科学や医学に関するニュースなどの情報に関しては積極的に興味を持って欲しい。
アクティブラーニングの実施
・理解度テスト
・レポート
成績評価方法と基準
  • 毎授業の最後に、当日の授業内容を確認する理解度テストを行う予定です。
  • 理解度テストの代わりに、レポート提出とする場合もあります。
  • 成績評価は①理解度テスト、レポートを60点、②定期試験を40点の比率とします。
  • 遅刻者、授業中に無断退室した者が判明した場合は、減点・欠課扱いにします。
学生へのメッセージ
毎年、いろんな学生が履修をしています。
高いモチベーションで一生懸命取り組む学生もいれば、時には授業中にスマホをしていると思われる学生も見受けられます。

あなたの学費は誰が払っていますか。
あなたの学費を払っている方は、何を期待して、あなたを支えていますか。
授業中に遊ぶことを期待して、支えている人は一人もいません。

あなたを支えている人は、あなたが大学でちゃんと勉強していることを信じ、そして卒業後、立派な社会人として社会に貢献することを期待しています。

あなたが過ごす1講義90分は、あなたを支えている人たちの多くの犠牲によって支えられている、そのことを絶対に忘れないでください。

大学に行きたくても行けない人もたくさんいます。
その人たちが、90分の授業におけるあなたの過ごし方を見たときに、「こんなやつが大学に行っているなんて許せない」と思うことのないよう、ぜひ一生懸命学んでほしいと思っています。

スマホなどに夢中になることなく、新しい知を得て、それを多くの人に還元できるよう、謙虚に頑張りましょう。

オフィスアワー
月曜授業開始前
教科書・参考書
  • 教科書はありません。以下は参考書です。
  • 「生命とは何か、いかに進化してきたのか」/ニュートンプレス/参考書
  • 「生命の設計図 その仕組みと正しい読み方」 /ヤン・ウィトコウスキー、ローリー・グッドマン、デイビッド・スチュワート/ニュートンプレス/参考書
  • 「Quizでわかる生物―なぜ?がわかれば面白い」/入江ひな子/ベレ出版/参考書
  • 「好きになる人間生物学」/吉田邦久/講談社サイエンティフィク/参考書
  • 「遺伝子の技術、遺伝子の思想―医療の変容と高齢化社会」/広井良典/中公新書/参考書
  • 「アポトーシスとは何か―死からはじまる生の科学」/田沼靖一/講談社現代新書/参考書
  • 「生命観を問いなおす―エコロジーから脳死まで」 /森岡正博 /筑摩書房/参考書
  • 「無痛文明論」/森岡正博/トランスビュー社/参考書
  • 「弱くある自由へ―自己決定・介護・生死の技術」/立岩真也/青土社/参考書
  • 「良い死」/立岩真也/筑摩書房/参考書
  • 「カラー図解アメリカ版 大学生物学の教科書」シリーズ 講談社/参考書
その他
  • 授業アシスタントを募集します。
  • 授業アシスタントには、毎回の授業後、出席カードや理解度テストの回収と並び替え(学籍番号順)、その他の作業を依頼します。
  • 授業アシスタントは、出席状況・アシスタント活動の様子をみて加点します。