講義情報
講義名: T7s-(保特)乳児保育
教員: 小野崎 佳代
単位: 2
学部:
カテゴリ: 保育士特例科目
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:曜 0時限
授業のテーマと目標
授業概要
本講義では胎児期から幼児期前半にあたる3歳までの子どもを対象とし、乳児保育の基本的な内容について学ぶ。乳児の発達の特徴、乳児保育の目標及び内容・方法、計画と記録、保護者との連携など乳児保育に必要な知識や保育技術を得ることを目標とする。
授業の具体的目標
1.0・1・2歳児の発達を理解し、乳児のあそびへの援助や環境など保育内容を具体的に学ぶ。
2.基本的生活習慣の育ちを支える具体的な援助方法や保護者との連携、保護者支援について学ぶ。
3.乳児保育の指導計画を作成し、保育記録及び自己評価等について学ぶ。
4.乳児保育における担当制など保育士のあり方、職員間の連携について理解する。
5.乳児保育の理念と歴史的変遷及び課題について学ぶ。
授業の内容と計画
テキスト科目
第1章 乳児の発達と保育
(1)生涯発達から見た乳児の時期とは
(2)0・1・2歳児の発達の特徴と保育の中でたいせつにしたいこと
(3)保育の中で乳児の発達を見つめる視点
第2章 乳児保育の内容と方法―(1)基本的生活習慣を中心に
(1)乳児保育で目指すもの
(2)保育園の1日
(3)基本的生活の内容と方法
(4)特別な配慮を必要とする子ども
中間試験(第1章~第2章の内容)
第3章 乳児保育の内容と方法―(2)あそびを中心に
(1)あそびのあり方
(2)あそびの特徴と内容
(3)あそびと環境
(4)あそび文化
第4章 保育の記録と計画
(1)子どもの姿・活動のメモと記録
(2)保育課程・指導計画をたてるにあたって
(3)指導計画作成の視点
(4)さまざまな指導計画
単位修得試験(第3章~第4章の内容)
スクーリング
1.乳児保育の実際
(1)乳児の指導計画の作成と記録及び自己評価
(2)乳児の衣服・着脱への援助
(3)乳児の排泄への援助
(4)調乳・授乳のしかた、食事への援助
(5)安全・衛生面の配慮
(6)わらべうた・ふれあいあそび、絵本
2.保護者との連携(テキスト第5章参照)
(1)子どもの発達と乳児保育
(2)親としての発達に関わる要因
(3)子どもも親もともに豊かに育っていくために
(4)保護者支援になる連絡帳の書き方
3.保育士のありかた(テキスト第6章参照)
(1)担当制をめぐって
(2)職員間の協働
4.乳児保育の現状と課題(テキスト第7章参照)
成績評価方法と基準
成績評価方法と基準
テキスト科目  中間試験・単位修得試験50%
スクーリング  提出課題20%  授業態度30%
学生へのメッセージ
乳児期は、人格形成の基礎をつくる大切な時期です。一人一人に応じた、ていねいで温かい関わりを通して、乳児は人への基本的信頼感を育みます。一方で、乳児保育には事故予防や感染症対策など安全・衛生面への配慮などが求められます。乳児保育に必要な知識と保育技術を学び、乳児保育を実践する力を身につけましょう。
スクーリングの事前課題:乳児のための手作りおもちゃを1点作成し、スクーリング初日に提出すること。(テキスト77P~79P等を参考にしてください)
オフィスアワー
水曜日 12:00~12:50
17:00~17:40
教科書・参考書
【教科書】※教材一覧表をご参照ください。
【参考書】「保育所保育指針解説書」 厚生労働省  フレーベル館