講義情報
講義名: CC-国語表現
教員: 岩井 信康
単位: 2
学部:
カテゴリ: 一般教育科目
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:
授業のテーマと目標
〇授業概要

   本科目は、大学生活において研究発表や研究論文に必要な表現力、また、将来の社会生活において必要となる表現力を育成する。
 この表現力の根本となるものは、自分の考えや客観的な事実を筋道立てて正確に分かりやすく表現できる能力である。前半は、この根本となる能力の育成を中心とする。具体的には、日常言語レベルの論証の構造をもとにして表現できる能力を育成していくことになる。形式的な論理構造の理解に終わらないよう、実際の表現を分析することを通して,実感的に論理構造が捉えられるような流れとなっている。
 後半は、様々な表現形式に応じた実践的な表現力を育成することを目的とする。「表現形式ごとに表現の仕方に違いがあるのではなく、前半で学んだ論証の構造がすべての表現の中核となっており、それを応用していけばよいのだ」ということを捉えられるようする。前半と同様に、実際の表現を分析していくことを中心とする。

〇授業の具体的目標

1. これからの社会において必要な表現力について理解する。
2. 表現の根本となる能力(論証能力)について理解し、実の場で論証することができる。
3. 論証能力を中核とした様々な形式に応じた表現の在り方を理解し、実の場で用いることができる。

授業の内容と計画
第1回  国際化・情報化社会に対応するための表現の理解
第2回  表現する対象についての判断や考察、主張の展開の仕方への理解と実践Ⅰ理論編
第3回  表現する対象についての判断や考察、主張の展開の仕方への理解と実践Ⅱ実践編
第4回  「日常言語レベルの論証」を用いた表現の理解
第5回  「日常言語レベルの論証」を用いた表現の実践
第6回  「理由づけ」の重要性の理解
第7回  中間テスト・中間レポート
第8回  「小論文・レポート)の書き方」についての理解
第9回  「小論文・レポート)の書き方」の実践
第10回  「話し合い・ディベートの方法」についての理解
第11回  最終レポート(小論文)
第12回  論文の形式の理解と検索方法

なお、事前課題を与える。その解決のための目安は3時間程度。
(課題ならびに持ち物については、事前の「お知らせ」の中で告知するものとする。)
成績評価方法と基準
1 授業参加: 態度、遅刻、早退、私語など(10点)
*スクーリングはすべての授業に参加すること(必須)
2 授業の中で書くレポート。小論文、プリント等(30点)
3 中間テスト(20点)
4 中間レポート・最終レポート(30点)
5 事前課題(10点)
上記の総合点(100点満点)で成績をつける。
学生へのメッセージ
 今まで受けてきた国語表現の授業(作文の授業など)では、内容面の指導(何を書くか)が多く表現の在り方や形式(どう書くか)の指導はあまりなされなかったのではないだろうか。また、皆さんはエッセイやレポート、スピーチやディベートなど表現形式ごとに異なる表現の能力が必要だと思ってはいないだろうか。
 論理的な表現の場においては、いかに形式が変わろうとも根本となる能力さえ身に付けておけばそれを応用するだけで的確に表現することができる。この根本となる能力をぜひとも身に付けてほしい。
 
オフィスアワー
スクーリング科目のため設定しない。スクーリング期間中、随時、質問等に対応する。

*履修前後の質問等には、掲示板で対応する。
その他
※2012年度より、テキスト履修科目からスクーリング履修科目に変更となっております。
教科書・参考書
【教科書】※教材一覧表をご参照ください。