講義情報
講義名: 保育実習Ⅱ
教員: 伊瀬 玲奈
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:曜 0時限
授業のテーマと目標
保育実習は学内における講義および演習で学んだ理論や技術を基礎とし、保育の現場および保育業務の実際を体験することで、総合的に実践する力量を養うことを目的とする。実習を通して、保育所や児童福祉施設および職員が果たす社会的役割や職務内容を理解し、実際の保育が職員全員の協同と責任において進められていることを学び、自らの子ども観、養育観、現代の家庭並びに社会についての考え方を深め、保育者としての自覚を持つことが期待される。 

【事前指導の目標】
1. 保育実習の意義と目的を理解し、保育について総合的に学ぶ。
2. 実習や既習の教科の内容や関連性を踏まえ、保育実践力を培う。
3. 保育の観察、記録及び自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶ。
4. 保育士の専門性と職業倫理について理解する。

【実習の目標】
1. 保育所の役割や機能について具体的な実践を通して理解を深める。
2. 子どもの観察や関わりの視点を明確にすることを通して保育の理解を深める。
3. 既習の教科や保育実習Ⅰの経験を踏まえ、子どもの保育及び保護者支援について総合的に学ぶ。
4. 保育の計画、実践、観察、記録及び自己評価等について実際に取り組み、理解を深める。
5. 保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結び付け理解する。
6. 保育士としての自己の課題を明確化する。

【事後指導の目標】
1. 実習の事後指導を通して、実習の総括と自己評価を行い、保育に対する課題や認識を明確にする。
授業の内容と計画
1回目:授業ガイダンス/実習の流れ/身上書作成①
2回目:保育実習の意義と目的を理解する /オリエンテーションについて/身上書作成②
3回目:保育所の役割や機能を具体的に理解する/保育表現技術課題提示/実習目標の作成①/実習先地図の作成①
4回目:実習における子どもの観察や関わりの視点を学ぶ-実習日誌-/実習目標の作成②/実習先地図の作成②
5回目:責任実習及び指導計画案について
6回目~10回目:個別指導/指導計画案提出/保育表現技術課題提出
11回目:実習の手引き確認

保育所実習

12回目:事後指導/事後課題提出
13~15回目:個別事後指導
成績評価方法と基準
成績は、実習先の評価のみならず、事前事後指導も含まれる。
事前学習30%
実習先評価40%
事後学習30%
学生へのメッセージ
実習は、幼稚園・施設・保育所の『後進を育てる』という熱意と深いご理解があって実現しているものです。園長先生はじめ保育士の方々も実習生を受け入れるために、多大なご尽力、ご配慮をしてくださっています。
また、卒業生などが活躍している園では「この方の後輩なら」と実習を受け入れてくださっているのです。失礼な行いや信頼を失う言動はあなた一人の問題ではなく、先輩や後輩にも迷惑を掛けることになります。実習は『行わせていただく』ことを忘れてはいけません。
しかし、実習は厳しいだけの場ではありません。子どもと触れ合い、保育の楽しさを経験して更なる学びへと繋げてください。
オフィスアワー
金曜日10:30-12:00
その他
春学期に行う実習先開拓ガイダンス欠席、実習先の開拓が済んでいない学生の当該年度履修は原則として認めない。
また、履修の要件科目の単位を取得しているか各自確認の上、履修すること。
教科書・参考書
『タイトル未定』 岡上直子・酒井幸子・鈴木みゆき編著 光生館
『新版・遊びの指導』(財)幼少年教育研究所 編著 同文書院