講義情報
講義名: 国語表現(K1B/P1B)
教員: 大橋 伊佐男
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:木曜 1時限
授業のテーマと目標
授業概要

大学生活において研究発表や研究論文に必要な表現力、また、将来の社会生活において必要となる表現力を育成する。
この表現力の根本となるものは、自分の考えや客観的な事実を筋道立てて正確に分かりやすく表現できる能力である。前半は、この根本となる能力の育成を中心とする。具体的には、日常言語レベルの論証の構造をもとにして表現していくことができる能力を育成していくことになる。実際の授業においては、形式的な論理構造の理解に終わらないよう、学生の身近なことを題材にそれぞれが実際に表現していくことを通して実感的に論理構造が捉えられるような流れとする。
後半は、様々な表現形式に応じた実践的な表現力を育成することを目的とする。「表現形式ごとに表現の仕方に違いがあるのではなく、前半で学んだ論証の構造がすべての表現の中核となっており、それを応用していけばよいのだ」ということを捉えられるようする。前半と同様に、学生が実際に表現していくことを授業の中心とする。

 

授業の具体的目標

1. これからの社会において必要な表現力について理解する。
2. 表現の根本となる能力(論証能力)について理解し、実の場で論証することができる。
3. 論証能力を中核とした様々な形式に応じた表現の在り方を理解し、実の場で用いることができる。

授業の内容と計画

 

第1回: 国際化・情報化社会に対応するための表現の理解

第2回: 表現する対象についての判断や考察、主張の展開の仕方への理解

第3回: 表現の実際①(身近な対象について今までの講義をふまえて表現する)

第4回: 「日常言語レベルの論証能力」への理解

第5回: 論証の構造と一般的な構成との関係性、及び様々な文種との関係性の理解

第6回: 表現の実際②(今までの講義をふまえて複数による表現であるディスカッションを行う)  

第7回: 説得力を高める論証の構造の理解

第8回: 虚偽となる論証及び日常言語レベルの論証の価値への理解

第9回: 表現の実際③(今までの講義をふまえて複雑な構造を持つ表現を行う)

第10回: 「レポートの書き方」についての理解

第11回: 「小論文の書き方」についての理解

第12回: 「論文の書き方」についての理解

第13回: 「話し合い・ディベートの方法」についての理解

第14回: 文字言語表現における表記等の基本(漢字・送り仮名・外来語等)の理解
第15回: 音声言語表現における基本(姿勢・発声・イントネーション等)の理解       レポート提出

 

 

 

 

 

成績評価方法と基準

1. 授業参加: 各授業における「評価カード」、態度、遅刻、早退、私語、など(50点)
2. レポート  (50点×1=50点)

上記2つの総合点(100点満点)で成績をつける。

 

アサインメントおよびレポート

1. アサインメント: 随時与える。
2. レポート: 提示した課題について「レポート」を書く。

(締め切りは授業最終日、レポートの内容も大切であるが、学習したレポートの書き方に則っているかを重視する)

学生へのメッセージ
高等学校時代までに受けてきた国語表現の授業(作文の授業など)では、内容面の指導(何を書くかの指導)が多く、表現の在り方や形式の指導(どう書くかの指導)はあまりなされなかったのではないだろうか。また、皆さんは、エッセイやレポート、スピーチやディベートなど表現形式ごとに異なる表現の能力が必要だと思ってはいないだろうか。
論理的な表現の場においては、いかに形式が変わろうとも根本となる能力さえ身に付けておけばそれを応用するだけで的確に表現することができる。この根本となる能力をぜひとも身に付けてほしい。
授業中の私語、飲食、居眠りなどは禁止する。携帯電話は電源を切ること。使用を発見したときは一時預かり、最終成績から減点するものとする。
オフィスアワー
月曜日16:30~18:00

オフィスアワーに質問等で来たい場合は、なるべく前もって連絡してください。

 

簡単なものですと連絡はいりません。

 

 

 

 

 

その他
*教職員向け授業公開は、「第3回目」「第5回目」です。
教科書・参考書
教科書:「国語表現」光野公司郎・東京未来大学