講義情報
講義名: こども保育・教育演習Ⅱ(川口)
教員: 川口 めぐみ
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:金曜 2時限
水曜 6時限
科目番号(科目ナンバリング)
XCLF335A
授業のテーマと目標

[授業のテーマ]
「こども保育・教育演習Ⅰ」で得た知識をもとに,自分の興味・関心に基づいた研究課題と仮説を設定し,論文を作成していくための専門知識とスキルを獲得することが本授業の目的である。また,ディスカッションを通して建設的な議論のあり方や批判的思考を身につけ,事象を多角的に捉える視点を身につけていく。

[到達目標] 
「身につけるべき学士力」に記載されている5つの力の修得と,以下の3つの到達目標を設定する。

  1. 興味・関心に基づき検索した先行研究の概要(仮説・方法・結果など)を他者にわかりやすく伝えられるようになる。
  2. これまでの興味・関心を,一つの研究としてまとめ,ふさわしいタイトルがつけられる。
  3. 他者の多様な視点を受け入れ,自身の思考として創造的に取り入れることができるようになる。
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
こども心理学部DPとの関連
・DP-CP1 専門的知識と技能を身につけること。
・DP-CP2 研究する力を身につけること。

こども保育・教育専攻DPとの関連
・DP-C1 教養的知識・技能を身につけること。
・DP-C2 教育・保育・福祉等に関する職能を身につけること。
身につけるべき学士力

B - 4:目標を設定し、自ら進んで取り組むことができる。
C - 6:
獲得した知識・技能を総合的に活用し,課題に適用し,解決できる。 
D - 9:情報や知識を多角的・論理的に分析し,表現できる。 
H-22:子どもの多様な発達プロセスを科学的にとらえることができる。 
K-39:多様な情報を収集し,分析できる。

授業の内容と計画

第 1 回 ガイダンス(授業概要,目的,授業計画),研究倫理 
第 2 回 研究をはじめる①先行研究の検索と読み方 
第 3 回 研究をはじめる②先行研究の読み方 
第 4 回 研究手法を学ぶ①文献研究 
第 5 回 研究手法を学ぶ②事例研究 
第 6 回 研究手法を学ぶ③調査研究 
第 7 回 研究手法を学ぶ④実験研究 
第 8 回 文献講読と発表&ディスカッション① 
第 9 回 文献講読と発表&ディスカッション② 
第10回 文献講読と発表&ディスカッション③ 
第11回 文献講読と発表&ディスカッション④ 
第12回 文献講読と発表&ディスカッション⑤ 
第13回 文献講読と発表&ディスカッション⑥ 
第14回 研究テーマに関するディスカッション&まとめ
   ※授業の進行によっては学びの内容や順番は変更する場合がある。

事前学習・事後学習

[事前学習]
提示された課題について情報収集を行い,次回の授業で仲間とディスカッションができるよう準備すること。また,提示されたテーマに沿ってレジュメをまとめ発表することがある。相手に伝わるよう資料を作成するなど事前学習すること。具体的なテーマや内容,方法については授業内で説明する。

[事後学習]
授業終了後は,ディスカッションによって生まれた新たな発見や疑問点,論点等を「ゼミノート」にまとめ整理すること。

アクティブラーニングの実施
毎回,論文を要約し発表したり,テーマに沿ったディスカッションを行う。
ICTの活用
・ 出席管理,課題提出,教材配信はコルズを使用する。
・ インターネットを活用して文献調査や情報収集を行う。
・ PCのソフトを用いてデータ分析,文章作成,発表用資料の作成を行う。
実務経験を生かした授業の実施
実務経験:特になし
成績評価方法と基準
[評価基準]
S:到達目標を完全に達成している
A:到達目標をほぼ完全に達成している
B:到達目標を十分に達成している
C
:到達目標を達成している
E/F :到達目標を達成していない


[評価方法]
到達目標が達成されているかを,以下の方法で総合的に判断し評価する。
 ゼミノート:40%,発表資料:30%最終レポート:30%
試験・課題に対するフィードバック方法
理解できないこと,質問や疑問がある場合は,授業中いつでも確認してくれて構いません。事後学習時,確認できなかったこと,理解が深まらないことがある場合はコルズで受け付け,次回授業までにコルズを通してコメントを返却します。
学生へのメッセージ
  • 「こんなこと言ったら恥ずかしいかな」などと思わずに,感じたこと,思ったことは自信をもって発信してみてください。創造的なディスカッションが豊かなアイデアや新しい知識の獲得につながります。疑問点,もっと議論し合いたいことなどがある場合も,積極的に発言して構いません。
  • 20分以内の遅刻3回で欠席1回になります。自分でもしっかりと出席管理を行ってください。
オフィスアワー
初回授業で提示する。
教科書・参考書

[教科書]教科書は使用しない。
[参考書]授業内で参考資料を配布,紹介する。