講義情報
講義名: 心理調査概論(心理)
教員: 大橋 恵
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:木曜 5時限
科目番号(科目ナンバリング)
XBID202A
授業のテーマと目標
テーマ
心理調査とは、社会生活上で心理学の研究手法を用いた調査を指し、その結果は適切に解釈され、社会に活用される必要がある。本科目では、調査が必要とされる対象について、適切な方法を心理学研究法の中から選択し、調査を実行し、結果を客観的な手続きで解釈し、報告するという一連の力を養成することを目的とする。
そのために、まず「心理学研究法」の復習を行った後、調査における様々な技法を解説する。つぎに、調査の企画・設計から実施・結果の分析・報告に関する一連の理論と技法の会得に向け、講義と演習を交えて進める。本科目により論理的に思考する力、統計的に考える力を伸ばし、社会に出て活躍するときに活かしてほしい。
目標
・心理調査の種類や特徴について理解する
・他の人が行った(心理)調査を批判的に見る目を養う
・心理調査が適切に行える力を身に着ける
・指定した学士力を修得する
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-CP1-専門的知識と技能を身につけること。
DP-CP2-研究する力を身につけること。
DP-P2-心理学に関する専門的知識と技能を身につけること。
DP-P3-心理職としての専門的知識と技能を身につけること。
身につけるべき学士力
B-4:目標を設定し、自ら進んで取り組むことができる。
C-6:獲得した知識・技能を総合的に活用し、課題に適用し、解決できる。
H-20:状況や変化に沈着な対応を行い、適正な行動ができる。
H-21:統計的なデータを読み取り、科学的根拠を用いて説明できる。
H-24:心理学的な枠組みで人間の心の働きを理解できる。
授業の内容と計画
前半は、様々な調査事例を用いつつ、講義形式で進める。受講者の理解度を深めるために、後半で、グループで調査票を作成し評価し合う演習を入れる。

第1回
心理調査の基本的な考え方(含調査の実施と倫理)
第2回
「心理学研究法」の復習テストと心理調査の例の紹介
第3回
調査計画:調査の種類、対象者の選定など
第4回
調査票の作り方:質問文の作成、選択肢など
第5回
調査票の作り方:質問配置、ワーディングなど
第6回
調査法の応用(オンライン調査、パネル調査)
第7回
調査票の作成実習(google formの操作基礎、テーマ決め)
第8回
調査票の作成実習(作成)、質問紙実験とは
第9回
調査票の作成実習(完成)、準実験とは
第10回
調査票への相互回答、相互評価
第11回
調査票講評、復習問題
第12回
調査法の応用(2次分析)、自由回答の分析
第13回
事例検討、期末試験
第14回
期末試験解説、まとめ

定期試験:実施しない
※授業の進行と社会情勢によっては、順序を変更する場合がありうる。
事前学習・事後学習
事前学習:前半は、心理学研究法の復習をする(1時間半程度)。後半では、グループワークの準備を行う(3時間程度)。
事後学習:前半では、ノートの見直しをし、具体的な調査の例について考える課題に取り組む(3時間程度)。後半では、課題へのフィードバックやノートの見直しをし、改善点を考える(1時間半程度)。
アクティブラーニングの実施
授業内外で演習課題(調査の案を改訂、調査例について妥当性を考えるなど)を数回課す。また受講者の理解度を深めるために、後半では心理調査票を作成するというグループワークを実施し、お互いに評価し合う。
ICTの活用
配布資料をデジタル配布。後半のグループワークにおいては、協働してオンライン上の調査票の作成、他グループの調査票の評価のためにICTを活用する。
実務経験を生かした授業の実施
特になし
成績評価方法と基準
<成績評価基準>
S 到達目標を完全に達成している。
A 到達目標をほぼ完全に達成している。
B 到達目標を十分に達成している。
C 到達目標を達成している。
E・F 到達目標を達成していない。

<評価方法>
基準に達しているか否かは、以下の方法で判断する。
期末テスト(持込あり)50%、参加度(質問票の作成とその評価、小課題)50%を基準とし、総合的に評価する。
試験・課題に対するフィードバック方法
期末試験は、個別返却のうえ、授業中に全体へ講評を行う。
小課題は、次の授業の冒頭で全体向けに解説を行う。
学生へのメッセージ
本科目は、卒業研究でいわゆる「アンケート」を行おうを考えている学生は履修することが望ましい。研究法に含まれる科目であるため、受講生は毎週自習(復習や演習課題への取り組みなど)が必要である。講義形式で行う本科目の後に演習形式で行われる「心理学応用研究法実習B」を来学期受講すると、さらに効果的である。なお、遅刻は3回で欠席1回分と数える。
(本科目は公益社団法人日本心理学会の認定心理士(心理調査)取得に必要な科目として設定されている。)
オフィスアワー
場所:研究室309 (本館3階のはじっこです)
日時:初回授業でご連絡します。(事前に氏名と要件をメールしていただけると助かります。また、都合がつかない場合、空き時間に対応します。メールでアポを取りましょう)
教科書・参考書
教科書:『心理学研究法:心を見つめる科学のまなざし』高野陽太郎・岡隆(編)(2004)有斐閣アルマ(「心理学研究法」と共通)
参考書:『心理調査の基礎』日本心理学会監修 サトウ タツヤ・鈴木直人(編集) (2017) 有斐閣、『質問紙デザインの技法』鈴木淳子(2011) ナカニシヤ出版、『質問紙調査の手順 (心理学基礎演習) 』小塩真司・西口利文(編) (2017) ナカニシヤ出版、『社会心理学研究法』村田光二他(編著) (2007) 福村出版