講義情報
講義名: こども保育・教育演習Ⅰ(大内)
教員: 大内 善広
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:水曜 2時限
科目番号(科目ナンバリング)
XCLE334A
授業のテーマと目標
テーマ
本科目は、卒業研究に向けての学びを進めていく。自身の興味関心を基に、資料収集の方法や文献の読み方を学び、ゼミメンバーとのディスカッションを行いながら、研究テーマを設定していく。本科目で扱う研究テーマとしては、言葉の発達や指導法、教育におけるICT活用等が考えられるが、その他、自身の興味関心に沿って自由に研究テーマを深めていく。研究テーマが設定された後は、先行研究をまとめ、プレゼンテーションを実施する。
到達目標
●ICT等を活用して収集した資料や情報をまとめることができる。
●研究テーマの設定を通して、問題を発見する能力を身に付ける。
●学術論文の読み方を理解する。
●指定された「身につけるべき学士力」を修得する。
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-CP1:専門的知識と技能を身につけること。
DP-CP2:研究する力を身につけること。
DP-C2:教育・保育・福祉等に関する職能を身につけること。
DP-C4:人間性や心の豊かさを培うスキルを身につけること。
身につけるべき学士力
B-3:卒業後も自律・自立して学習できる。
C-5:問題を発見し、必要な情報を収集・分析・整理し、解決できる。
D-9:情報や知識を多角的・論理的に分析し、表現できる。
E-11:自分の意見をわかりやすく伝えることができる。
K-39:多様な情報を収集し、分析できる。
授業の内容と計画
第1回 オリエンテーション(ゼミの進め方などの説明)
第2回 各自の興味関心の共有
第3回 各自の興味関心に関するディスカッション
第4回 文献・資料の収集方法
第5回 学術論文の読み方(1)問題・研究の意義
第6回 学術論文の読み方(2)研究の方法と結果・考察
第7回 文献・資料の整理方法
第8回 研究テーマ設定に関するディスカッション
第9回 研究テーマの設定
第10回 研究テーマを基とした先行研究の収集と整理
第11回 プレゼンテーション準備
第12回 研究テーマのプレゼンテーションとディスカッション(1)
第13回 研究テーマのプレゼンテーションとディスカッション(2)
第14回 まとめと今後の課題の整理

※定期試験は、実施しない。
※授業の進行状況や社会情勢によって、変更する場合がある。
事前学習・事後学習
事前学習:授業時に提示される課題に取り組む(週2時間以上の学修)。
事後学習:授業での学びの復習を行い、興味を持った内容を調べて深める(週2時間以上の学修)。
アクティブラーニングの実施
授業時に発言を求めたり、ディスカッションやプレゼンテーションを行う。
ICTの活用
資料収集やプレゼンテーション等でPCを使用する。
成績評価方法と基準
【評価方法】
基準に達しているか否は以下の方法で判断する。
授業への参加状況(50%)、成果物の発表・提出(30%)、ディスカッション(20%)を基準として総合的に評価する。
【評価基準】
S:到達目標を完全に達成している。
A:到達目標をほぼ完全に達成している。
B:到達目標を十分に達成している。
C:到達目標を達成している。
E・F:到達目標を達成していない。
試験・課題に対するフィードバック方法
事前課題の内容を授業内で解説する。
学生へのメッセージ
自分の興味関心を深め研究するという行為は非常に楽しい営みである。研究することを通して、様々な問題を深掘りし、客観的に分析する能力を身に付けて欲しいと願っている。
また、研究を進めるには主体性や積極性が重要となる。主体的な姿勢で授業に臨むこと。授業の遅刻や欠席などの授業内ルールについては、大学の基本的ルールに準ずる。
オフィスアワー
初回授業で説明後、別途CoLSでお知らせする。
教科書・参考書
教科書:授業の進行にあわせて指示していく。
参考書:授業の進行にあわせて指示していく。