講義情報
講義名: こども保育・教育演習Ⅰ(今井)
教員: 今井 康晴
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:水曜 2時限
科目番号(科目ナンバリング)
XCLE334A
授業のテーマと目標
テーマ
研究テーマを遂行し、探究する姿勢を養う。研究テーマと真摯に向き合い、探究する方法を身に付ける。他者との協同を通して、汎用的スキルを身に付ける。発表、およびグループワークを通して己を研鑽する能力を身に付ける。
目標
保育者・教育者となるための実践力を身に付けるとともに実践について考える力を養う。また様々な文献や研究に触れ、まとめたりディスカッションをしたりすることを通して思考力を養う。研究の視野を広げると同時に興味のある研究テーマを立ち上げ、文献の調べ方、読解力を学び、探究心、問題解決能力を身に付けることを目標とする。
身につけるべき学士力
B-8:自然や社会的事象について、様々な表現方法を用いて分析し、他者に伝達できる。
C-10:既存の知識を活用して、新しい価値(アイデア、生産物、方法等)を生みだせる。
G-19:自らを律して行動できる。
J-14:他者と協調して行動できる。
K-15:他者に目標や方向性を示し、その実現のために行動できる。
K-23:人の行動や言葉の深い意味を理解できる。
授業の内容と計画
第1回 演習の進め方ー研究とは何かー
第2回 保育所五歳児の遠足を企画する(合同ゼミ)
第3回 保育所五歳児の遠足を立案する(合同ゼミ)
第4回 保育所五歳児の遠足を実践する(合同ゼミ)
第5回 遠足の振り返り
第6回 子育てひろばを企画する(合同ゼミ)
第7回 子育てひろばを立案する(合同ゼミ)
第8回 子育てひろばを実践する(合同ゼミ)
第9回 子育てひろばの振り返り
第10回 研究テーマの選定
第11回 文献購読の仕方
第12回 レポート発表(研究テーマの決定)
第13回 レポート発表(研究方法の決定)
第14回 論文の書き方について

※授業の進行によっては、変更する場合がありうる。
事前学習・事後学習
事前学習:興味のあるテーマについてニュースなどをチェックすること。 事後学習:研究テーマと現代の課題の関連について学ぶ
アクティブラーニングの実施
グループワーク、発表を行う。
ICTの活用
メディア機器を用いてプレゼンテーションなどを行う。
成績評価方法と基準
課題20%、授業への参加度80%
学生へのメッセージ
保育合同ゼミにおいて、保育園の遠足や未来祭における子育てひろばを企画し、実践します。ゼミでは自ら考え、自ら行動することを大切にしています。これまで学んできたことを発揮しながらより一層学びを深めてください。 出欠席、遅刻、遅延等については、規定に基づき対処する
オフィスアワー
木曜日 12:00~13:00
教科書・参考書
教科書:適宜資料を配布する。
参考書:特になし