講義情報
講義名: こども心理演習Ⅱ(横地)
教員: 横地 早和子
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:水曜 2時限
水曜 6時限
科目番号(科目ナンバリング)
XBLE302A
授業のテーマと目標
テーマ
4年次の「卒業研究・卒業論文」に向けて、3年生のこども心理演習Ⅱ(ゼミ)では、ゼミの仲間とともに関心のあるテーマを探し、それについて独自に資料を集め、まとめて報告し、一緒に議論をして考えを深めるといった活動を行います。ですから、自分で心理学の具体的な問題を立てて、それに答えるための仮説なり資料なりを見つけ出し、その仮説や資料を検証して、そしてその問題に対してある結論を導き出す、という卒業論文を書き上げるための準備を行います。
目標
1. 特定のテーマに関する学術書や学術論文をよみ、要約と報告を行える
2. ゼミのメンバーと議論を通じて、テーマについて自ら考えを深めるとともに、関心のあるテーマを探すことができる
3. 関心のあるテーマを調べ、その調査方法についても具体的に検討できる
4.自然や社会的事象について、様々な表現方法を用いて分析し、他者に伝達できる
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-CP1:専門的知識と技能を身につけること
DP-CP2:研究する力を身につけること
DP-P1:教養的知識・技能を身につけること
DP-P2:心理学に関する専門的知識と技能を身につけること
身につけるべき学士力
C-7:情報を構造化し、分析・評価・統合し、倫理的に活用できる。
D-8:自然や社会的事象について、様々な表現方法を用いて分析し、他者に伝達できる。
H-21:統計的なデータを読み取り、科学的根拠を用いて説明できる。
H-24:心理学的な枠組みで人間の心の働きを理解できる。
授業の内容と計画
第1回
オリエンテーション
第2回
研究テーマ、目的の探求、確定
第3回
研究テーマ、目的の探求、確定
第4回
研究テーマ、目的の探求、確定
第5回
研究テーマ、目的の探求、確定
第6回
研究方法の探求、研究計画の策定
第7回
研究方法の探求、研究計画の策定
第8回
研究方法の探求、研究計画の策定
第9回
研究方法の探求、研究計画の策定
第10回
研究方法の探求、研究計画の策定
第11回
統計手法の再確認、分析の方向性と問題目的の構成
第12回
統計手法の再確認、分析の方向性と問題目的の構成
第13回
統計手法の再確認、分析の方向性と問題目的の構成
第14回
卒業生の卒論発表への参加と質疑

※授業の進行によっては、変更する場合がありうる。
事前学習・事後学習
授業時間以外に事後の復習やレポート作成などの授業以外の学修時間が必要となる。こうした授業に必要な予習や準備、課題への取り組みは、授業以外の学修時間として単位に含まれているため、各自しっかりと取り組むこと。

各授業とも、授業以外に以下の事前・事後学習が必要である。(目安の時間数)
事前学習:次回授業で扱う範囲について教科書をあらかじめ読み、必要に応じて関連事項について調 べておく。(2 時間)
事後学習:授業内容を振り返り、ノートにまとめる。レポート課題を課す場合はレポートを作成する (2 時間 30 分)
アクティブラーニングの実施
毎回の授業では全員が調べた論文の概要を発表するための資料を準備する。そして、各発表内容に即して、各自のテーマがより面白い研究となるよう、互いに意見やアイデアを出し合う。
ICTの活用
学習対象への理解を深めるために、適宜、ICTを用いて授業を行う。
実務経験を生かした授業の実施
実務経験:特になし
成績評価方法と基準
授業で設けた目標に到達し、身につけるべき学士力を修得したとみなした場合に単位を認定する。評価に際しては、授業への参加度、発表準備内容、議論への参加度等を総合的に評価する。なお、授業での発表状況ならびに議論の様態は、部分的にルーブリック評価を用いるので、その評価の観点を念頭におき演習に参加すること。

<評価基準>

S:到達目標を完全に達成している。

A:到達目標をほぼ完全に達成している。

B:到達目標を十分に達成している

C:到達目標を達成している

E・F:到達目標を達成していない。

<評価方法>

授業への参加度30%、発表準備内容40%、議論への参加度30%
試験・課題に対するフィードバック方法
提出された課題については適宜フィードバックを行います。 授業時に口頭でおこなう場合もあればCoLSによって行う場合もあります。
学生へのメッセージ
・ゼミを欠席する場合は、事前にメールで連絡を入れること。・20分以上の遅刻は欠席扱いとし、20分以内の遅刻であっても欠席扱いする場合がある。・毎回、どのようなレベルでも構わないので資料(レジュメ)を用意し、卒業研究の計画を具体的に実行可能なものにしていく努力を続けること。そのためにも、自分にとって興味深いテーマを設定することを強く勧める。・履修条件:「こども心理演習Ⅰ」の単位を修得していること。
オフィスアワー
初回授業時にアナウンスする。
教科書・参考書
教科書:特に指定しないが、必要に応じて参考資料を配布する。
参考書:特になし。