講義情報
講義名: こども心理演習Ⅱ(大橋恵)
教員: 大橋 恵
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:水曜 2時限
水曜 6時限
科目番号(科目ナンバリング)
XBLF302A
授業のテーマと目標
テーマ
4年次に卒業論文を執筆(自分の興味のあるテーマについて自分で研究を実施)することができるように、準備を行う。具体的には、研究法に関する本や実際の論文の購読を通して、社会心理学や文化心理学の知見を増やすと同時に、研究について批判的に考える力を養う。

目標
・関連図書・研究論文の講読を通して、社会心理学や文化心理学の知見を増やす。
・研究を批判的に考える力を養う。
・自分の卒論テーマを探す。
・指定した学士力を修得する。
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-CP1-専門的知識と技能を身につけること。
DP-CP2-研究する力を身につけること。
DP-P1-教養的知識・技能を身につけること。
DP-P2-心理学に関する専門的知識と技能を身につけること。
身につけるべき学士力
B-4:目標を設定し、自ら進んで取り組むことができる。
C-6:獲得した知識・技能を総合的に活用し、課題に適用し、解決できる。
E-11:自分の意見をわかりやすく伝えることができる。
H-21:統計的なデータを読み取り、科学的根拠を用いて説明できる。

H-23:人の行動や言葉の深い意味を理解できる。
H-24:心理学的な枠組みで人間の心の働きを理解できる。
授業の内容と計画
第1回
関心ある分野について報告
第2回
日本語の研究論文を輪読
第3回
日本語の研究論文を輪読
第4回
日本語の研究論文を輪読
第5回
日本語の研究論文を輪読
第6回
関心分野のまとめ
第7回
関心分野のまとめ
第8回
関心分野のまとめ
第9回
関心分野のまとめ
第10回
関心分野のまとめ
第11回
関心分野のまとめ
第12回
関心分野のまとめ
第13回
研究計画について
第14回
構想発表会の準備

定期試験:実施しない

※授業の進行によっては、変更する場合がありうる。
事前学習・事後学習
事前学習:2~3週に一度程度発表の機会があるため、そのために調べたりまとめたりする必要がある(3時間半程度)。
事後学習:その日のプリントを見直し、要点を確認する(1時間程度)。
アクティブラーニングの実施
自分の関心分野について自分で調べて人に説明するため授業全体がALかと思います。
ICTの活用
配布資料の一部をデジタル配布する。パワーポイントなどを使っての発表を求める。
実務経験を生かした授業の実施
特になし
成績評価方法と基準
<成績評価基準>
S 到達目標を完全に達成している。
A 到達目標をほぼ完全に達成している。
B 到達目標を十分に達成している。
C 到達目標を達成している。
E・F 到達目標を達成していない。

<評価方法>
出席・発表・提出物・授業への参加から総合的に評価する。
基本的にはゼミ(本授業)には全出席すること。
試験・課題に対するフィードバック方法
授業内で全体にあるいは個別にフィードバックする。
学生へのメッセージ
人から教えてもらうのではなく、自分で積極的に情報収集し、考えられる人を求めます。また、実験や調査の実施には協力が不可欠です。研究の計画から分析・解釈を通して、互いに協力し合い、骨おしみなく取り組める人を求めます。
オフィスアワー
初回授業にて提示。場所は、本館3階の309研究室にて。
教科書・参考書
教科書:プリント中心。
参考書:特になし