講義情報
講義名: こども保育・教育演習Ⅱ(野澤)
教員: 野澤 義隆
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:水曜 2時限
水曜 6時限
科目番号(科目ナンバリング)
XCLF335A
授業のテーマと目標
テーマ
本科目は、こども保育・教育演習Ⅰをふまえ、自分の興味関心を探索する。研究テーマを設定し、先行研究をまとめるとともに、具体的な研究計画を立て、研究計画のプレゼンテーションを実施する。なお、自身の興味関心やテーマを見つける過程においてゼミメンバー同士での議論を行う。さらに、状況に応じてフィールドワークを実施する。

到達目標
こども保育・教育演習Ⅰをふまえ、研究を行うための基盤となる内容を学ぶ。自ら興味と関心のあるテーマを模索し、指導と助言を得ながら、文献研究、フィールド調査等の研究方法や研究倫理について学ぶ。また、ゼミメンバーとの議論の中で、表現力や思考力などを養う。
なお、本科目の単位修得には、上記内容に加えて「身につけるべき学士力」の修得が必要となる。
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-CP1:専門的知識と技能を身につけること。
DP-CP2:研究する力を身につけること。
DP-C2:教育・保育・福祉等に関する職能を身につけること。
DP-C4:人間性や心の豊かさを培うスキルを身につけること。
身につけるべき学士力
A2意見や立場の違いを理解し、受け入れることができる。
B4目標を設定し、自ら進んで取り組むことができる。
E12相手の意見を丁寧に聞くことができる。
J32場面に必要な表現ができる。
K39多様な情報を収集し、分析できる。
K43組織内外の人たちと連携・協働できる。
授業の内容と計画
1回オリエンテーション(授業内容、成績評価、授業方法、出欠管理などの説明)
2回テーマ設定のための文献購読・ディスカッション(1)
3回テーマ設定のための文献購読・ディスカッション(2)
4回テーマ設定のための文献購読・ディスカッション(3)
5回研究方法の検討(1)研究方法の説明
6回研究方法の検討(2)研究方法の検討
7回研究方法の検討(3)研究方法の検討
8回研究計画の検討(1)テーマの検討
9回研究計画の検討(1)章立てと研究方法の検討
10回プレゼンテーションの準備
11回プレゼンテーション(1)テーマの発表・ディスカッション
12回プレゼンテーション(2)テーマの発表・ディスカッション
13回プレゼンテーション(3)テーマの発表・ディスカッション
14回総括-秋期のまとめと今後の課題の整理-

※授業の進行状況や社会情勢によって、変更する場合がある。
事前学習・事後学習
事前学修:次回の授業内容を確認すること、併せて専門用語等を調べておくこと(週2時間30分以上の学修)。
事後学修:授業内容に関する学びの復習ならびに考察・質問等をまとめる。また、授業で取り扱った内容のうち興味を持った内容を調べて深める(週2時間以上の学修)。
アクティブラーニングの実施
本科目では、授業時の発問に対する応答・挙手を求めたり、グループディスカッションをおこなう。また、プレゼンテーションやリアル教材を用いてディスカッションをおこなう。
ICTの活用
本科目では、学生がパワーポイントを用いた発表をおこなう。また、自身の研究テーマ設定のためにインターネットを活用して調べる。
実務経験を生かした授業の実施
特になし
SDGsに係る科目
特になし
成績評価方法と基準
<評価基準>
S:到達目標を完全に成している。 
A:到達目標をほぼ完全に成している。
B:到達目標を十分に成している
C:到達目標を成している
E・F:到達目標を成していない。

<評価方法>
基準に達しているか否は以下の方法で判断する。
授業への参加状況(50%)+成果物の発表・提出(40%)+ディスカッション(30%)を基準として総合的に評価する。
試験・課題に対するフィードバック方法
事前課題の内容を授業内に解説する。
学生へのメッセージ
みなさんが目指す保育者は、子どもや家庭を支援をする専門家です。子どもや家庭の福祉に興味を持ち、子どもが健やかに育つための諸方策について一緒に学んでいきましょう。
本ゼミは、学びへの主体的な取り組み姿勢や、他者との協力と尊重を大切にしています。積極的に授業に臨んでください。
なお、授業の遅刻や欠席などの授業内ルールについては、大学の基本的ルールを適用しています。
オフィスアワー
初回授業時に説明します。
教科書・参考書
適宜資料を配付する