講義情報
講義名: こども保育・教育演習Ⅱ(小林)
教員: 小林 久美
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:水曜 2時限
水曜 6時限
科目番号(科目ナンバリング)
XCLF335
授業のテーマと目標
テーマ
これまでの2年間の学修の振り返りを実施し、学生自身が修得の現状を把握する。また、4年間の集大成ともいえる卒業論文を書き進めるに当たって、問題を発見し、それを解決するために必要な方法を考えることができるようになることを目的とする。具体的には、論文購読や探求の方法、考察の仕方などを実践的に学んでいく。
目標
こども保育・教育演習Ⅱでは、Ⅰで発見した問を解決するための手立てを考えるために、論文購読を通して、どのような方法が用いられているかなどを中心に卒業論文への理解を深めていく。1) イベント運営やボランティア活動での人とのかかわりあいを通して、さまざまな気づきができる。2) 文献や論文購読、レジュメによる発表および協議を通して、社会事象や自然事象への関心を高め、次年度の卒業論文のテーマを決めることができる。
以上に加えて、「身につけるべき学士力」の修得が単位修得のための基本である。
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DPCP1:専門的知識と技術を身につけること。
DPCP2:研究する力を身につけること。

DPC1:教養的知識・技能を身につけること。
DPC4:人間性や心の豊かさを培うスキルを身につけること。
身につけるべき学士力
A-1:文化・社会と自然に関する知識を理解できる。
A-2:意見や立場の違いを理解し、受け入れることができる。
B-4:目標を設定し、自ら進んで取り組むことができる。
B-5:問題を発見し、必要な情報を収集・分析・整理し、解決できる。
K-39:多様な情報を収集し、分析できる。
K-43:組織内外の人たちと連携・協業できる。
授業の内容と計画
第1回
複数の文献のまとめ方や引用について
第2回
先行研究のまとめの発表
第3回
文献の探し方と実践
第4回
発表と討議1
第5回
発表と討議2
第6回
アンケート演習(仮説)
第7回
アンケート演習(質問設定)
第8回
アンケート演習(集計と結果)
第9回
アンケート演習(考察)
第10回
次年度の卒業論文テーマ決め
第11回
卒業論文発表会への参加
第12回
卒業論文発表会のプレゼン検討会(プレ発表)
第13回
卒業論文発表会プレ発表への参加
第14回
先行研究の探し方と春学期の総括

定期試験:実施しない

※授業の進行によっては、変更する場合がありうる。
※状況によっては、meetによるオンライン授業の場合がある。
事前学習・事後学習
事前学習:次回の発表に必要な文献をあらかじめ読み、必要に応じて関連事項について調べたり、レジュメの作成、パワーポイントを作成しておく(3時間)。
事後学修:各回の授業の内容を振り返り、ノートの整理を行う(1時間30分)。
アクティブラーニングの実施
イベントの準備や運営、ディスカッションなどを実施します。
ICTの活用
文献や論文のインターネット検索、パソコンでのレジュメ作成などで活用します。
成績評価方法と基準
評価規準は、目標の通りです。各回に出された課題(レジュメやレポート)60%および発表40%により総合的に判断します。
到達目標を完全に達成している。
到達目標をほぼ完全に達成している。

到達目標を十分に達成している

到達目標を達成している

E F
到達目標を達成していない 
試験・課題に対するフィードバック方法
毎回の授業でフィードバックします。
学生へのメッセージ
保育・教育演習は、学生が主体的に取り組むことで成立する演習です。欠席しないようにし、自分の発表準備や他の人の発表から多くを学んで欲しいと思っています。
オフィスアワー
火曜日:5限
教科書・参考書
教科書:教科書は使用しません。適宜資料配布します。
参考書:適宜資料配布します。