講義情報
講義名: 心理演習(モチベ)
教員: 山極 和佳, 川原 正人, 大橋 智, 大村 美菜子
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:火曜 1時限
火曜 2時限
科目番号(科目ナンバリング)
XEMF311A
授業のテーマと目標
テーマ
本講義は、公認心理師の取得にあたり求められる知識及び技能の基本的な水準の修得を目的とし、目標に挙げる(ア)から(オ)までに掲げる事項について、具体的な場面を想定した役割演技 (ロールプレイング)を行い、かつ、事例検討で取り上げる。

到達目標
本講義の目標は下記の通りである。 
(ア) 心理に関する支援を要する者等に関する以下の知識及び技能の修得
(1)コミュニケーション
(2)心理検査
(3)心理面接
(4)地域支援 等 
(イ) 心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 
(ウ) 心理に関する支援を要する者の現実生活を視野に入れたチームアプローチの理解 
(エ) 多職種連携及び地域連携の理解 
(オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-M1-個人をみつめる力を身につけること。
DP-M2-他者と関わる力を身につけること。
身につけるべき学士力
  • B-3:  卒業後も自律・自立して学習できる。
  • C-6:  獲得した知識・技能を総合的に活用し、課題に適用し、解決できる。
  • C-7:  情報を構造化し、分析・評価・統合し、倫理的に活用できる。
  • H-24: 心理学的な枠組みで人間の心の働きを理解できる。
  • I-27:  全体を俯瞰しながら、他者の置かれた状況を的確に判断し、適切な援助ができる。
  • L-45: 人間の成長発達を理解できる。
  • L-46: 客観的な視点で人間行動を理解し分析できる。
  • M-48: 他者を肯定的に理解することができる。
  • M-49: 対人コミュニケーション理論にもとづいたコミュニケーションができる。
  • M-51: 他者に情報を適切に伝達する素材をつくることができる。
授業の内容と計画
    第1回 山極・大橋智・藤後・須田 授業オリエンテーション:心理臨床実践における専門性
    第2回 山極・大橋智・藤後・須田 授業オリエンテーション:基本的コミュニケーション(ロールプレイ)
    第3回 大橋智・山極・藤後 心理臨床実践における記録の書き方(概要説明)
    第4回 大橋智・山極・藤後 心理臨床実践における記録の書き方(演習)
    第5回 川原・大橋智 事例検討①領域:教育相談機関における心理相談(概論)
    第6回 川原・大橋智 事例検討①領域:教育相談機関における心理相談(ロールプレイ)
    第7回 川原・大橋智 事例検討①領域:教育相談機関における心理相談(事例検討)
    第8回 川原・大橋智 事例検討①領域:教育相談機関における心理相談(発表)
    第9回 大村・山極・須田 事例検討②領域:医療機関における心理査定(概論)
    第10回 大村・山極・須田 事例検討②領域:医療機関における心理査定(ロールプレイ)
    第11回 大村・山極・須田 事例検討②領域:医療機関における心理査定(事例検討)
    第12回 大村・山極・須田 事例検討②領域:医療機関における心理査定(発表)
    第13回 川原・山極 事例検討③領域:産業領域における心理相談(概論)
    第14回 川原・山極 事例検討③領域:産業領域における心理相談(ロールプレイ)
    第15回 川原・山極 事例検討③領域:産業領域における心理相談(事例検討)
    第16回 川原・山極 事例検討③領域:産業領域における心理相談(発表)
    第17回 大橋智・山極 支援計画の作成(チームアプローチ・多職種連携)
    第18回 大橋智・山極 支援計画の作成(チームアプローチ・多職種連携)
    第19回 大橋智・大村 事例検討④領域:児童福祉相談機関における心理相談(概論)
    第20回 大橋智・大村 事例検討④領域:児童福祉相談機関における心理相談(ロールプレイ)
    第21回 大橋智・大村・藤後 事例検討④領域:児童福祉相談機関における心理相談(事例検討)
    第22回 大橋智・大村・藤後 事例検討④領域:児童福祉相談機関における心理相談(発表)
    第23回 山極・大橋智 事例検討⑤領域:医療機関における心理相談(概論)
    第24回 山極・大橋智 事例検討⑤領域:医療機関における心理相談(ロールプレイ)
    第25回 山極・大橋智 事例検討⑤領域:医療機関における心理相談(事例検討)
    第26回 山極・大橋智 事例検討⑤領域:医療機関における心理相談(発表)
    第27回 山極・大橋智 倫理/まとめ
    第28回 山極・大橋智 倫理/まとめ
定期試験:実施しない

※授業の進行状況や社会情勢によって、変更する場合がありうる。
事前学習・事後学習
事前学習:各実践領域についての事前学習を課す(2時間)。
事後学習:授業で扱った実践領域について、事後課題を課す(2時間30分)。
アクティブラーニングの実施
授業でグループワークを実施し、その成果をグループごとにプレゼンテーションする。
ICTの活用
ほとんどの授業において、PCを用いたグループワークを行う。そのため、時間割の授業時間に学習準備が整っていることが必須である。
PCの不調などは、欠席・遅刻の理由とはならないので、事前に確認と準備を行うこと。
実務経験を生かした授業の実施
実務経験:あり(公認心理師・臨床心理士)
実務経験を生かした授業の実施
  • 山極: 精神科クリニックカウンセラー(第23~26回) 
  • 大村: 精神科単科病院非常勤臨床心理士、学生相談室非常勤カウンセラー、区立教育相談室相談員(第9~12回) 
  • 川原: 職場内医務室心理療法士(第13~16回)、小・中・高等学校スクールカウンセラー(第5~8回)、大学附属相談施設相談員 
  • 大橋: 市立教育相談室相談員、県特別支援教育巡回相談員、母子保健センター心理相談員(第17~22回)
成績評価方法と基準
評価基準
S:到達目標を完全に達成している。
A:到達目標をほぼ完全に達成している。
B:到達目標を十分に達成している
C:到達目標を達成している
E・F:到達目標を達成していない。

評価方法
基準に達しているか否かは、各事例検討での
①課題および②グループワークでの授業態度等によって総合的に評価を行う。
試験・課題に対するフィードバック方法
事前・事後課題の内容について、授業内で解説する。
学生へのメッセージ
本科目は公認心理師養成カリキュラムにおける科目(課程外科目)である。
履修にあたり、心理臨床センターより受講を許可された者が受講可能である。
(受講資格については、公認心理師養成カリキュラム説明会に参加し、履修手引きおよび「東京未来大学通学課程公認心理師受験資格取得に係る心理演習および心理実習の申し合わせ」を確認すること)

心理実習に向けて、より実践的な内容を取り扱う授業である。真摯な態度での受講を望みます。

*この授業は演習形式の授業であるので、単位修得には以下の2点を条件とする。
① 全回出席を基本とする。
② 課題(提出物・発表など)は、すべてを必須とする。
オフィスアワー
初回授業で各教員より説明します。
教科書・参考書
教科書:
  • 八木亜紀子 相談援助職の記録の書き方―短時間で適切な内容を表現するテクニック 中央法規出版
参考書:
  • 八木亜紀子 相談援助職の「伝わる記録」―現場で使える実践事例74 中央法規出版 
  • クララ・E. ヒル  藤生 英行 (訳) ヘルピング・スキル: 探求・洞察・行動のためのこころの援助法 金子書房 
  • マリアン・コーリィ・ジェラルド・コーリィ 下山 晴彦 (訳) 心理援助の専門職になるために-臨床心理士・カウンセラー・PSWを目指す人の基本テキスト 金剛出版