講義情報
講義名: レクリエーション論①
教員: 真家 英俊
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:月曜 4時限
科目番号(科目ナンバリング)
XADC103A
授業のテーマと目標
<テーマ>
レクリエーションに関するさまざまな諸理論を学ぶことによって、レクリエーションの意義や目的について理解する。また、レクリエーション活動のもっとも重要なテーマである「コミュニケーションワーク」について理解し、他者との良好な関係を構築するために必要なアイスブレーキングやイニシアティブの技術について実践を通じて身につけることを目標とする。
<到達目標>
1.レクリエーションの意義と目的を理解する。
2.レクリエーションに関する諸理論を理解する。
3.レクリエーション活動を通じた支援の方法について実践することができる。
4.身につけるべき学士力を習得する。
卒業・学位授与方針(ディプロマポリシー(DP))との関係
DP-CP1:専門的知識と技能を身につけること。
DP-CP3:資格に適う力を身につけること。
DP-C1:教養的知識・技能を身につけること。
DP-C4:人間性や心の豊かさを培うスキルを身につけること。
身につけるべき学士力
A-1:文化・社会と自然に関する知識を理解できる。
B-3:卒業後も自律・自立して学習できる。
C-6:獲得した知識・技能を総合的に活用し、課題に適用し、解決できる。
D-9:情報や知識を多角的・論理的に分析し、表現できる。
E-11:自分の意見をわかりやすく伝えることができる。
F-18:よりよい社会を実現するために、自らの資質を活かして積極的に社会に関与できる。
I-23:人の行動や言葉の深い意味を理解できる。
J-37:実践に基づいた正確な記録を作成し、記述できる。
K-40:子どもの行動を把握し、分析・考察できる。
M-49:対人コミュニケーション理論にもとづいたコミュニケーションができる。
授業の内容と計画
第1回 レクリエーション論の概要と目的、授業の進行に係る説明
第2回 レクリエーション概論
第3回 動的レクリエーションの実践(コミュニケーションワークなど)
第4回 楽しさと心の元気づくりの理論
第5回 動的レクリエーションの実践(アイスブレーキングなど)
第6回 レクリエーション支援の理論
第7回 動的レクリエーションの理論(イニシアティブゲームなど)
第8回 レクリエーション支援の方法、レクリエーション活動展開案の理解
第9回 動的レクリエーションの実践(集団ゲームなど)
第10回 レクリエーション活動の展開(コミュニケーションワークなど)
第11回 レクリエーション活動の展開(アイスブレーキングなど)
第12回 レクリエーション活動の展開(イニシアティブゲームなど)
第13回 レクリエーション活動の展開(その他のゲーム)
第14回 レクリエーション論に関する総まとめ

定期試験:実施しない

※授業の進行状況や社会情勢によって変更する場合がある。
事前学習・事後学習
事前学習:次回授業のテーマに関する配布資料や参考書などを読み、必要に応じて関連事項をWebなどで調べておく(2時間)。
事後学習:授業内容を振り返り、要点をノートにまとめる。また、レポート課題がある場合にはレポートを作成する(2時間30分)。
アクティブラーニングの実施
・事前学習において知識の習得に取り組み、講義内において知識の確認等をおこなう反転授業を実施する。
・学習内容に応じた課題についてグループワークやディスカッションをおこなう。
・レクリエーション実践の場においては、指導の機会を設ける。
ICTの活用
・PCやプロジェクターなどを活用して、授業資料などを提示する。
・授業で使用した資料やデータをCoLSに保存し、自由に取り出せるようにしている。
・CoLSを通じて学生の質問を受け付けたり、個別にアドバイスを与えたりしている。
実務経験を生かした授業の実施
実務経験:特になし
成績評価方法と基準
<評価基準>
S:到達目標を完全に達成している。
A:到達目標をほぼ完全に達成している。
B:到達目標を十分に達成している。
C:到達目標を達成している。
E・F:到達目標を達成していない。
<評価方法>
基準に達しているか否かは、以下の方法で判断する。
授業への参加状況 30%、レポート課題 30%、レクリエーション活動の展開(展開案作成を含む) 40%として、総合的に判断する。
試験・課題に対するフィードバック方法
・提出されたコメントペーパーの質問等について授業内で解説する。
・事前課題の内容を授業内において解説する。
学生へのメッセージ
レクリエーションに関する理論を理解するとともに、レクリエーション支援の方法についても学びましょう。レクリエーション活動を通じて、他者と良好な関係を構築するための方法(理論と技術)を体験しましょう。
オフィスアワー
初回授業において説明する。
教科書・参考書
教科書:特になし
参考書:必要に応じて資料を配布する。