講義情報
講義名: 脳科学
教員: 浅野 路子
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:秋学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:木曜 5時限
科目番号(科目ナンバリング)
XAAB106
授業のテーマと目標
テーマ
近年、脳が心の基盤であることが明らかにされてきました。本講義では、まず脳科学がどの様に発展してきたかについて学びます。次に脳の構造と機能について概説し、さまざまな高次脳機能を支えるしくみについて学びます。さらに、このようにして得られた脳の知識が、医療など社会にどのような影響を及ぼしているかを考えます。
目標
授業の目的として、次の4項目を満たすことを目標とする。1.脳と心の関係の認識の歴史を知る 2.脳の基本的構造とその研究方法を知る 3.感覚・運動のしくみや知能などの高次の脳のはたらきを知る 4.脳科学の社会的影響について考える
身につけるべき学士力
A-2:意見や立場の違いを理解し、受け入れることができる。
C-9:情報や知識を多角的・論理的に分析し、表現できる。
F-12:相手の意見を丁寧に聞くことができる。
G-25:行動や感情の自己管理ができる。
M-26:他者の立場に立ち、共感的に理解し関わることができる。
授業の内容と計画
第1回
脳と心の関係の歴史
第2回
脳のはたらきを調べる方法
第3回
脳の基本的構造を知る
第4回
神経細胞(ニューロン)の活動を知る
第5回
感覚(視覚・聴覚)
第6回
感覚(味覚・嗅覚・体性感覚)
第7回
運動コントロールのしくみ
第8回
情動と感情
第9回
脳の進化と発達、脳死、脳死判定
第10回
学習・記憶による脳の変化
第11回
さまざまな高次脳機能(動機づけ)
第12回
脳の働きと発達障害
第13回
脳と心の病気
第14回
総まとめ テスト


※授業の進行によっては、変更する場合がありうる。
事前学習・事後学習
事前学習として、講義資料は事前にCoLSにアップロードしますので、予め予習をしてください。
事後学習は、覚えるべきこと、考える必要があること、発見したことなどをノートにまとめ、
独自のワークブックを作るようにしてください。
アクティブラーニングの実施
授業での課題において、自分で考え、隣の人と意見交換を行い、最終的に全体で意見交換を行う。
ICTの活用
①映像を用いた情報の提示をした授業を行う。②必要に応じて、各学生が情報を収集し、図や表にまとめてもらう。
実務経験を生かした授業の実施
実務経験:研究所研究員
実務経験を生かした授業の実施「実務経験」研究所研究員 第2回において、研究所研究員の実務経験から、実際の脳機能計測方法の実例を示す。
成績評価方法と基準
授業内に行う課題30% 、授業への出欠や態度20 % 、テスト50 %
試験・課題に対するフィードバック方法
課題は、解答を配布しますので各自復習を行ってください。
質問等は、講義内で説明し全体で共有します。
学生へのメッセージ
1. チャイムが鳴ってから20分以上の遅刻は原則として欠席扱いとなります。 2. シラバスをよく読んで、授業前の予習および授業後の復習を行ってください。 3. 授業内に行う課題は、原則として次回の授業で返却し解説を行います。
オフィスアワー
毎週木曜日16:40-18: 40(授業を行う教室、非常勤講師控室)


教科書・参考書
教科書:なし
講義資料は、事前にCoLSにアップロードしますので、印刷もしくはPCへダウンロードし、講義に持参してください。
参考書:カラー版 ベアー コノーズ パラディーソ 神経科学 脳の探求 改訂版 
 マーク・F・ベアー (著), バリー・W・コノーズ (著), & 2 その他