講義情報
講義名: T1-(保特)福祉と養護
教員: シラバス 確認, 野澤 義隆
単位: 2
学部:
カテゴリ:
開講情報
キャンパス:
開講時期:春学期
開講学年:
昼夜区分:
曜日・時限:曜 0時限
授業のテーマと目標
本特例履修科目は、「社会福祉」「子ども家庭福祉」「社会的養護Ⅰ」の3つの科目の目標・内容をもとにしている。幼稚園教諭免許(専修・一種・二種)を有する者が幼稚園等での勤務経験により、子育て支援機関・施設や家庭との連携については一定の経験を積んでいることを考慮し、社会的養護領域の内容を主として、幼稚園等での勤務経験では得られない内容等を中心に履修内容を構成している。
 具体的には、以下の点について学ぶことを目指す。

 1.現代社会における社会福祉、子ども家庭福祉及び社会的養護の意義と歴史的変遷を理解する。
2.社会福祉と子ども家庭福祉の役割を理解する。 
3.社会福祉、子ども家庭福祉及び社会的養護の制度と実施体系を理解する。
4.子ども家庭福祉の現状と課題を理解する。
5.施設養護の実際を理解する。
身につけるべき学士力
A-2:意見や立場の違いを理解し、受け入れることができる。
B-3:卒業後も自律・自立して学習できる。
C-5:問題を発見し、必要な情報を収集・分析・整理し、解決できる。
H-23:人の行動や言葉の深い意味を理解できる。
I-28:他者の立場を理解し、尊重しつつ、自分の意見も主張できる。
K-39:多様な情報を収集し、分析できる。
授業の内容と計画
第1回
現代社会における社会的養護の意義
第2回
現代社会における社会的養護のニーズ
第3回
社会的養護の歴史的変遷
第4回
社会的養護における子どもの人権
第5回
社会的養護にかかわる法令
第6回
社会的養護のしくみと実施体制
第7回
家庭養護の基本原則と実際
第8回
施設養護の共通基盤と基本原則
第9回
施設養護の実際1(児童養護系施設)
第10回
施設養護の実際2(障害児系施設)
第11回
施設養護の実際3(行動・治療系施設)
第12回
在宅支援-地域支援機能の充実-
第13回
社会的養護にかかわる専門職
第14回
施設の運営管理
第15回
社会的養護の必要性と展望
第16回
試験の実施
※中間試験、単位修得試験ともに、試験形式は「テスト形式」で行う。
事前学習・事後学習
事前学習として、「学習の手引き」をしっかりと確認ましょう。
事後学習として、各章学習後に「学習の手引き」の理解度テストに取り組み、各章のポイントを確認しましょう。
実務経験を生かした授業の実施
実務経験:特になし
成績評価方法と基準
成績評価の基準は、以下の通りとなります。

S 到達目標を完全に達成している。
A 到達目標をほぼ完全に達成している。
B 到達目標を十分に達成している
C 到達目標を達成している
E 到達目標を達成していない

また、成績の評価方法は、以下の通りとします。

1.中間試験(100点満点)
中間試験において、60点以上の得点を取得した者のみ、単位修得試験を受験できます。中間試験において60点未満の者は、その時点で不合格となり、単位修得試験を受験できません。
試験範囲は、テキストの第1章から第8章までと『学習の手引き』の第1章から第8章までです。

2.単位修得試験(100点満点)
成績評価は、単位修得試験の得点を参考に行います。単位修得試験において60点以上の得点を取得した者のみ、単位を修得できます。単位修得試験の範囲は、テキストの第9章から第15章までと『学習の手引き』の全範囲とします。
試験・課題に対するフィードバック方法
成績確定後、お知らせにて総評を発信します。

学生へのメッセージ
一般の新聞はもちろん、福祉関連の専門新聞や関係雑誌にも目を通し、福祉領域への関心を高めてください。
オフィスアワー
フォーラムにて質問を受け付けます。
教科書・参考書

【教科書】※教科書一覧表をご参照ください。